2013年7月4日木曜日

外部ろ過装置1号(ろ過装置3号)の改修

外部ろ過装置1号を使ってみたところ、次の点が気になりました。
  • ネットの通気性
  • 物理フィルターの通水性
致命的なモノではないと思いますが、気持ち悪いので改修することにします。



ネット

取り出しやすいようにろ材をネットに入れてましたが、ネットがばっ気の邪魔になることが判明しました。

表面張力で、エアーがネットの内部に入り込み難いようです。
下部は見にくいので、上部の写真です。


ネットから出しただけでは、ろ材がどんとキャットの隙間から落ちるので、塩ビ板でパンチングボードを作成しました。
これから底の形に合うように現物合わせで切り出します。
最初からこのパンチングボードを使うなら、どんとキャットを使わず、足を付けるだけで済みますね。


一応、最密充填っぽく位置を設計しました。
穴径=6mm
横罫=6+2(余裕分)=8mm
縦罫=8(横罫)×√3÷2≒7mm

穴径は、手元にあったドリルビットの最大が6mmだったというだけです。


物理フィルター

表面張力で水が下に落ちなくなることがあるようです。
左の写真はポンプを止めた状態ですが、物理フィルターの上の水が溜まったままとなっています。
眠ってるうちに上から溢れるのが怖いので、取り急ぎ物理フィルター部分を別ユニットとすることにしました。

百均で買った3段の化粧クリーム入れです。
使うのは、2段です。
直径は約3cmでした。

取り敢えず手元にあったのがこれなので……。
後日、もっと大きなものに交換するつもりです。
フタと底に配管用の穴を開け、グロメットを使って塩ビ管を接続します。
圧力がかかるので、少しキツ目にしています。
こちらは、フタ側です。
こちらは、底側です。
直にパスタケースと繋ぐことを想定して、配管を少し長めにしています。
中底は、スポンジが落ちない程度に大きく穴を開けます。

中に収まるようにスポンジを切り出します。
右のナイロンたわしの方が目が細かいので後ろになります。
排水口をナイロンたわしが塞がないように、どんとキャットを入れます。
足は上下とも3mmほどにしました。
組み立てて完成です。
圧がかかるので、ネジ部分にはシールテープを巻いています。
シールテープで、後ろのナイロンたわしが隠れてしまいました。

こんな感じです。
残念ながら、エアーチューブの継手(見えませんが、物理ろ過ユニットの左下あたりにあります)が干渉して、ピッチリと押しこむことができませんでした。

ご覧の通リとても小さいので、大きなものと交換したいです。


追記)

2段じゃなくて4段にした方が良さそうです。




上手く密閉できていれば、物理フィルターが汚れても水量が減る~止まるだけで済むはずです。
汚れ具合は、落ちている水量(太さ)で判断できます。

他にパスタケース内の水位でも判断できるのではないか確認する予定です。
水位は、使い始めると一旦Aまで上がりますが、やがてBで落ち着きます。
給水を止めるとCまで下がります。

フィルターが汚れてくると(送水量が減ると)、Bの水位が下がっていくと予想していますので、使い始めの高さをマーキングしています。
ただ、まずいことに排出管の詰まりがBの水位を上げる要因になるんですよね。
つまり、相殺されると……。
まぁ、排出管は半透明(シリコンチューブ)なので、排水管内の汚れは見て判断というところです。
最も確実なのは、ろ過装置からの排出水量をモニターすることだと思います。



0 件のコメント :

コメントを投稿