2013年5月29日水曜日

エアーリフトポンプの揚水能力を向上させたい

この間、エアーリフトポンプを使ったろ過装置を自作したわけですが、エアーリフトポンプの単位時間あたりの揚水量を増やす方法についてあれこれ考えてみました。

揚水管の本数を増やす。

揚水管の本数を増やすことは、エアーポンプの能力が一定だとすると、1本あたりのエアーの量を減らすことになるので、本数の増加とエアー量の減少のどちらがより影響を与えるかの確認が必要です。
ちなみに、1本と2本では、2本の方が揚水能力は上でした。

2013年5月27日月曜日

エアーリフトポンプを使った上部ろ過装置の改修

エアーリフトポンプを使った上部ろ過装置のエアーリフトポンプの部分とろ過装置本体部分でいくつか気になったので、少し手を入れました。

気になったこと

  • 物理ろ過ユニットにオーバーフロー対策が取られていない。
  • 揚水管とフタが干渉している。
  • 水はね防止用の内蓋が不恰好。
  • 砂利を巻き込んで揚水管の取水口が詰まり、動作が悪くなっている。
  • 水槽のフタの取っ手が金属なのがなんかイヤ。

2013年5月25日土曜日

エアーリフトポンプを使った上部ろ過装置(ろ過装置1号)の自作

エアーリフトポンプが使いものになるとわかったので、エアーリフトポンプを使って上部設置タイプのろ過装置を自作してみました。

初心者の方でも安価で簡単に作製できるろ過装置です。
小さい水槽で投げ込み式ろ過装置を使っている場合のステップアップに丁度いいと思います。
  • 安価に作るために、材料はできるだけ百円ショップで揃えました。
  • 簡単にということで、接着剤を使いません。
  • 水漏れの心配を減らすため、上部設置型とします。

2013年5月24日金曜日

エアーリフトポンプの実験 ―ろ過装置自作前夜―


ろ過装置の自作にあたって、「水中ポンプを買わなきゃいけないか~」と思っていたところ、ネットでエアーリフトポンプなるものを見つけました。
エアーリフトポンプは、エアーだけを使って揚水するようです。

そこで、手持ちのエアーポンプを使ったエアーリフトポンプが水槽のろ過装置に使えそうか簡単な実験をしてみました。


ろ過装置の自作について考えた。その1(自作ろ過装置に求めるもの)

ろ過装置の自作についてもう少し考えてみました。
ろ過装置を自作する最大のメリットは、思い通りのろ過装置が手に入ることです。
そして、市販品より安価に製作できれば、なお良しと。

あなたは、どんなろ過装置が欲しいですか?
私がろ過装置に求めるのは「十分なろ過能力」に加えて「メンテナンスの容易さ」「低コスト」です。


十分なろ過能力

  • 単位あたりのろ過能力が高いろ材を使う。
  • ろ材の能力を最大限に引き出す構造・仕組み。
  • 物理ろ過
    ろ材の目が細かいとフィルタリング効果は高いが目詰りし易い。
    本当に必要?
  • 生物ろ過
    水流が遅すぎると効果が下がる?
    水流が速すぎるとバクテリアが活着しない?
    一般的に目的とするバクテリアは好気性である。
    溶存酸素で足りている?
    バクテリアの反応(処理)速度はどれくらい?


メンテナンスの容易さ

  • 簡単にろ過能力を増強できる構造。
  • パーツの交換が容易。
  • 物理フィルターの確認・交換がし易い。
  • ろ過装置を機能ごとにユニット化する。
  • やたらと接着しない。


低コスト

  • イニシャルコストが低い。(材料費)
  • ランニングコストが低い。(消耗品、耐久性)
  • 廃品を使ったり、安いところから購入する。
  • 壊れない。


大体こんな感じで作ってみたいと思います。

そうそう、水槽とのバランスや見た目も忘れちゃいけませんよね。

→ エアーリフトポンプを使った上部ろ過装置(ろ過装置1号)の自作
→ 投げ込み式ろ過装置1号(ろ過装置2号)の自作
→ 外部ろ過装置1号(ろ過装置3号)の自作
→ 回転円板法ろ過装置1号(ろ過装置4号)の自作

2013年5月12日日曜日

ろ過のキホン


水槽の飼育水をろ過するには三種類のろ過が使われます。
  1. 物理ろ過
  2. 吸着ろ過(使わない人も多い)
  3. 生物ろ過

物理ろ過

  • フィルターによってゴミを除去(スクリーニング)する。
  • フィルターが目詰りしたら、清掃(または交換)する。
  • メッシュが細かいと小さなゴミをろ過できる。反面、目詰まりし易くなる。
  • 目詰りしたかどうかは、水量(の減少)で判断することが多い。


吸着ろ過

  • 活性炭等(の吸着効果)によって目に見えないゴミを除去する。
    したがって、物理ろ過後でないと非効率(非経済的)。
  • 吸着効果がなくなったら、交換する。
    期間で判断することが多い。
  • 放っておくと水質にマイナス(吸着物の放出とか)となることがある。


生物ろ過

  • バクテリア(好気性硝化細菌)の働きによって、金魚の排泄物などを分解する。
  • バクテリアを繁殖させた箇所に分解残渣や物理ろ過できなかったゴミが溜まったら(バクテリアと水の接触が悪くなるから)清掃する。
    物理ろ過が上手く働いていれば、その頻度は低い。
  • 清掃によってバクテリアは流出(減少)する。
    ⇒ 水替えと同時にするとバクテリアの減少に拍車がかかるので避ける。
  • バクテリアを繁殖させる十分な面積(ろ材)が必要である。
  • ろ過がキチンと機能していると、飼育水はジャガイモについている土のような臭いがします。



基本を押さえていれば、ろ過装置の自作や改造は可能です。
また、各ろ過装置中のろ材をアレコレと入れ替えたりするのは、よくある話です。
しかしながら、あまり限度を過ごしませんように……。

2013年5月9日木曜日

金魚の飼い方(水槽の選び方)

多くの方は、金魚を水槽で飼うことを選択すると思います。
では、どんな水槽にしましょうか。

材質

材質は、通常はアクリル製かガラス製のいずれかを選ぶことになるでしょう。
60cm以下の水槽であれば、ガラス製がコストパフォーマンスに優れています。

2013年5月5日日曜日

金魚の飼い方(どんなセットを選ぶか)

揃えるモノを具体的に考えてみましょう。
最も安価に済ませるならば、
  1. 水槽:ガラス製
  2. ろ過装置+エアレーション:エアーポンプ+投げ込み式フィルター(or スポンジフィルター)
というセットを選ぶと良いでしょう。
ちょっと拍子抜けするかも知れませんが、きちんと気をつければ、金魚が1~2匹ならば問題ありません。


2013年5月3日金曜日

金魚の飼い方(翌日以降に揃えるモノ)

さて、金魚を休ませている間に必要なものを揃えましょう。
上にあるものほど必要性が高いと考えています。

絶対に必要なもの

エサ

金魚用のエサを入手してください。
すくってきた金魚は小さいと思うので、エサも小さい粒のモノが良いでしょう。
どうしても手に入らないときは、フナ(金魚はフナの仲間です)やメダカ用でも大丈夫です。
最初は、浮遊性(水に浮く)タイプを選んでください。
パンやご飯粒は、栄養のバランスが悪い上に溶けて水質を悪くするので避けてください。
エサを与えた直後に電気を消すと食べ残しが増えるそうです。


2013年5月2日木曜日

金魚の飼い方(知識の整理)

ちょっとここで、金魚を飼うのに必要な知識を整理します。

覚えていただきたいのは、金魚を飼うということは、水を管理するということです。

金魚に必要なものは、エサです。
もちろん、ただの水ではダメです。金魚の生育に適した水です。

2013年5月1日水曜日

金魚の飼い方(金魚をすくった当日)


金魚

子どもが夏祭りで金魚をすくってきました。
そして、何匹も死なせて、悲しい思いをさせました。

そんな思いをする子どもが減ることを祈って、金魚の飼い方について調べたことをメモしておくことにしました。