エアーストーンの自作をしていて気が付きました。
孔をしっかり開けると勢い良くエアーが出ますが、エアーポンプの音がエアーストーン(の孔)から聞こえてうるさいです。
これは、おそらくエアーポンプのエアーの脈動(エアーの圧力の上下)が原因だろういうことで、エアータンクを作ってみました。
作ったエアータンクをエアーポンプとエアーストーンの間にかませると、音が劇的に小さくなりました。
2013年8月21日水曜日
なぜ蛇腹折りなのか (ろ過装置(システム)に関する私考 その5)
■なぜ蛇腹折りなのか
投げ込み式フィルター。
恐らく誰もが一度はお世話になったことだと思います。
投げ込み式フィルター。
恐らく誰もが一度はお世話になったことだと思います。
ラベル:
ろ過装置
,
ろ過装置(システム)に関する私考
,
金魚の飼い方
,
自作
バクテリア(硝化細菌)について (ろ過装置(システム)に関する私考 その4)
■バクテリア(硝化細菌)について
通常のろ過システム立ち上げでは、まず最初にエサの食べ残しやフンを分解する好気性従属栄養細菌が繁殖します。
通常のろ過システム立ち上げでは、まず最初にエサの食べ残しやフンを分解する好気性従属栄養細菌が繁殖します。
ラベル:
ろ過装置
,
ろ過装置(システム)に関する私考
,
金魚の飼い方
,
自作
ばっ気(接触ばっ気法)について (ろ過装置(システム)に関する私考 その3)
■ばっ気(接触ばっ気法)について
ばっ気するの理由について一般的には、「硝化バクテリアの硝化反応は酸化だから大量の酸素を必要とする。そこで、ばっ気することで酸素を供給している(溶存酸素濃度を高めている)」と理解なさっている方が多いと思います。
果たしてそれだけでしょうか。
ばっ気するの理由について一般的には、「硝化バクテリアの硝化反応は酸化だから大量の酸素を必要とする。そこで、ばっ気することで酸素を供給している(溶存酸素濃度を高めている)」と理解なさっている方が多いと思います。
果たしてそれだけでしょうか。
ラベル:
ろ過装置
,
ろ過装置(システム)に関する私考
,
金魚の飼い方
,
自作
2013年8月20日火曜日
生物ろ過の方法 (ろ過装置(システム)に関する私考 その2)
■生物ろ過の方法
生物膜法――バクテリア(細菌)を担体(接触材)に活着させる方法――が通常の家庭用浄化槽や水槽のろ過装置では一般的ですね。
生物膜法には、接触酸化法(好気性ろ床法,散水ろ床法)や回転円板法などがあります。
家庭用浄化槽で接触ばっ気法(接触酸化法)が中心になっているのは、設置スペースが小さくて済むことや汚泥の発生量が少ないことが理由のようです。
また、水槽のろ過装置も接触酸化法に該当すると思うのですが、ばっ気が一般的でないのは不思議です。
そういえば、回転円板法も見かけませんね。
上手く作れば、クルクル回って楽しそうに思います。
(注意!)
「私考」は私的な思考を整理するために頭の中のモヤモヤを書き出したものです。
検証していない妄想なので、正しいかどうか分かりません。
ご承知おきください。
生物膜法――バクテリア(細菌)を担体(接触材)に活着させる方法――が通常の家庭用浄化槽や水槽のろ過装置では一般的ですね。
生物膜法には、接触酸化法(好気性ろ床法,散水ろ床法)や回転円板法などがあります。
家庭用浄化槽で接触ばっ気法(接触酸化法)が中心になっているのは、設置スペースが小さくて済むことや汚泥の発生量が少ないことが理由のようです。
また、水槽のろ過装置も接触酸化法に該当すると思うのですが、ばっ気が一般的でないのは不思議です。
そういえば、回転円板法も見かけませんね。
上手く作れば、クルクル回って楽しそうに思います。
(注意!)
「私考」は私的な思考を整理するために頭の中のモヤモヤを書き出したものです。
検証していない妄想なので、正しいかどうか分かりません。
ご承知おきください。
ラベル:
ろ過装置
,
ろ過装置(システム)に関する私考
,
金魚の飼い方
,
自作
2013年8月8日木曜日
回転円板法ろ過装置1号(ろ過装置4号)の自作
2013年8月6日火曜日
2013年8月2日金曜日
登録:
投稿
(
Atom
)